

クトゥルフ姦話は、クトゥルフ神話による触手モノ。
ただ、本物としては、『腐界に眠る王女のアバドーン』を挙げられます。
決して、『クトゥルフ姦話』を否定するわけではありません。
正しい知識を学べば、充実したクトゥルフ生活に!
スウィートホームが叩き台


『腐界に眠る王女のアバドーン』は、クトゥルフ神話。
他が魔術書の名前を出すだけに対して、世界観とストーリーでクトゥルフ神話を表現した傑作です。
ゲームシステムは、『スウィートホーム』に酷似しています。
全体が似ているだけで、よりシビア。
エログロの18禁だけあって、本当に容赦なし。
元ネタは曰くつきの洋館を訪れた撮影スタッフでしたが、こちらは高校生グループと考古学の研究室にいる大学生たち。
世間一般では、仲が良いほうですが。
命を脅かされる状況に置かれ、その本性が剥き出しに……。
最高のクトゥルフ神話
『腐界に眠る王女のアバドーン』は、人が敵わぬ存在から逃げ惑い、虚しく足掻きます。
では、本家のクトゥルフ神話は?
恐怖値はSAN値ではない
『腐界に眠る王女のアバドーン』では、恐怖値でキャラの体力を示す。
これはSAN値ではなく、全く違うもの。
クトゥルフ神話TRPGではなく、ラヴクラフトを尊重した結果だそうで……。
ゲームシステムは、恐怖値で体力と正気度のどちらも示す。
別々に管理しないことで、とても分かりやすく、なおかつ、刺激的♪
狂気をシステムに落とし込んだ、もっと評価されて良いゲーム。
ラヴクラフトからの神話体系
生みの親である、ハワード・フィリップス・ラヴクラフト。
アメリカの小説家で、コズミック・ホラーを執筆して、無名のまま病没。
彼の死後に友人たちが作品集を出版したことで、カルト的な人気へ。
評価されなかったのは、パルプ・マガジンという大衆紙だったから。
死や破滅をテーマにしたことから、そういう媒体だけ。
「おぞましい化け物やそれらが崇拝する邪神どもが、世界に隠れている」
クトゥルフ神話は、現代に至るまで、その世界観を執筆する人々がいるという、一大ムーブメントに!
今ではSCP財団のように、ネットの同人活動があるものの、当時は文通。
怪奇作家のラヴクラフトは貧乏で、結婚生活も破綻した、不幸な人生。
けれど、その鬱憤を創作にぶつけてファンとの文通に時間を費やし、彼の死後も受け継がれたのです。
魔術書ネクロノミカン
ラヴクラフトは、独特な雰囲気です。
残っている写真では、理知的だが、いかにも気難しそう。
そのラヴクラフト(本人ではない)が出てくる映画ネクロノミカンは、クトゥルフ神話を知るためにオススメ!
1993年に公開された、アメリカのオムニバスホラー映画。
短編が4つほど収録されており、死者の蘇生といった禁忌が描かれています。
どれもグロ描写で、バッドエンド。
古典的で、他の作品でも見られるネタばかり。
しかし、「ラヴクラフトが、本物のネクロノミカンを読むことで小説の構想をした」という設定は、ファンにとって最高です。
アバドーンはまさにクトゥルフ
『腐界に眠る王女のアバドーン』は、どのキャラも苦しみ、狂気に囚われた末に……。
プレイヤーの行動で多少の回避が可能であるものの、焼け石に水。
発狂した後で破滅する
前述したように、シンプル。
女キャラのほうが弱く、苦手とする属性も多め。
「主人公が庇いつつ、キレた人物に攻撃させ、敵を倒していく」
見るだけで恐ろしい化け物たちと戦いつつ、彼らは傷つき、正気を失い、死と破滅へ。
まさに、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトが描いたクトゥルフ!
魔術書の名前は出てきますが、それ以外は専門用語を省いた。
逆のパターンが多いだけに、じっくりと味わいましょう。
汚く、廃墟となった洋館で、分断されたパーティーが、2つ。
先が見えない恐怖に、乏しいアイテム。
遭遇する、勝つことも考えられない、絶対的な化け物との鬼ごっこ……。
神話生物に敵うわけがない
昨今では、「銃や蹴り一発で倒す」という描写が増えました。
けれど、クトゥルフ神話は人が抗えない神話生物と出会い、己の無力さを思い知る話。
雑魚は倒せるものの、数が多い。
ウジのように湧き続け、1人、また1人と、仲間が力尽きていく。
絶望した仲間が、1人でどこかへ走り去る。
または、休憩している小部屋でもう1人を襲い出す。
ここにあるのは、狂気と穢れ。
抜き目的では、『腐界に眠る王女のアバドーン』は肩透かし。
けれども、「他にはない絶望や生々しい狂気を見たい」という方にぴったり♪
全員で、日常へ戻る?
腐海に入り込んだ人間に許されるのは、せいぜい1人か、2人の生還です。
半ば発狂した状態で……。
それが、クトゥルフ!
SAN値ゼロの魔術師は怖い
『腐界に眠る王女のアバドーン』には、本物の魔術師も!
ネタバレを避けるため、これ以上は述べません。
周回プレイを繰り返せば、真相まで辿り着けます。
SAN値ゼロの魔術師は、話ができても、人としての情は期待できず。
全ては、真理のため。
あるいは、たいした理由もなく人を破滅させ、ゲームのように弄びます。
外なる神を召喚して、その力を借り、呪文や儀式による魔術。
物理攻撃が通用しない、不老不死などで、その精神は神話生物と同じです。
クトゥルフ神話を体験
エログロを省いた、クトゥルフ神話。
それを遊べる、一般向けの同人ゲームをご紹介します!
一般ゲーでクトゥルフを疑似体験
ノリとしては、『金田一の事件簿』です。
その犯人が邪神の教団や、その眷属、あるいは、邪神の本体というだけで……。
はい。
無理ゲーです。
それだけでは「ふざけるな!?」と叫ばれるため、攻略方法もあります。
TRPGは、「今回の推奨スキルと方針は~」のように説明するのが一般的。
RPG形式でエンカウントした雑魚は倒せるものの、無敵の化け物に追われつつ、アイテムや情報を集めていくのです。
超常的な魔術、神話生物による事件で、警察は役に立たず。
外部から応援に来られない場所、たとえば離島や山奥が主な舞台。
プレイヤーが気づくことで突破口
ゲームでは、「その場に集まっていた面々から選び、パーティーを組む」という流れ。
『腐界に眠る王女のアバドーン』のように、プレイヤーが選ばなかったほうは何かの理由でいったん視界の外へ。
では、オススメの一般ゲーをご紹介!
この3つに限っては、全て一般向けで、18禁ではありません。
くれぐれも、ご注意ください!
クトゥルフ神話RPG 瘴気の海に眠る少女


『腐界に眠る王女のアバドーン』と同じ、館の探索。
あなたは同行する仲間を選び、好きなように破滅できます。
もしくは、奮闘の果てに生還か……。
クトゥルフ神話RPG 血塗られた天女伝説


行方不明になった妹を探して、あなたは「雨降り村の天女伝説」がある村へ。
山奥の村に残る伝説と、蠢く化け物たち。
この謎を解いて、無事に妹と再会できるのか!?
クトゥルフ神話RPG 水晶の呼び声


自分から送られてきた、水晶玉。
連続変死事件と相まって、あなたは探偵事務所へ足を運ぶ。
さあ、狂気に立ち向かえ……。
TRPGのクトゥルフ神話
手軽に体験するには、TRPGもオススメ!
数人が集まり、アナログゲームとしてシナリオを進めていく。
仲が良い友達と一緒に恐怖体験♪
TRPGは、テーブルトーク・ロールプレイング・ゲームの略。
1人用のRPGをパーティーで行います。
ルールブックに基づき、「プレイヤーが宣言した行動にサイコロの出目を加え、成否を判断する」という流れ。
ゲームソフトに該当するのが、ゲームキーパー(以下、KP)という司会役。
残りのメンバーは、実際にプレイ。
必要であれば、NPCもゲームキーパーが担当します。
『クトゥルフ神話TRPG』は人気が高く、大勢が集まるコンベンションも長い歴史。
ただし、全く知らない人と即興でゴッコ遊びをするため、友人を集めたほうが簡単です。
現代社会が舞台だから分かりやすい
『クトゥルフ神話TRPG』は、現代・明治・禁酒法時代のアメリカと、いくつかの時代。
現代を選べば、あなたが暮らしている日々に神話生物を交ぜるだけ!
他のTRPGと比べて非常に分かりやすく、個人的に遊ぶだけなら版権キャラもOK!
人気ラノベと同じ設定にすれば、盛り上がります。
クトゥルフ神話が「神秘的な存在との邂逅、狂気と死」を扱っているため、キャラは破滅します。
その中でも、「現れた眷属を避けつつ、邪神の降臨を避ける」という目的を達成。
イメージしやすく、シナリオを作りやすい。
そして、楽しいのが、クトゥルフ神話TRPGです。
判定が簡単でシンプルに冒険できる
「異常がないか、音で判断したい!」と宣言すれば、KPは「<聞き耳>で振って」と答えます。
あなたはサイコロを振り、今の<聞き耳>スキルより下の数字になるよう、祈るのです。
クトゥルフ神話TRPGは、その人物のスキルで下の数字を出すと、成功。
高ければ、失敗です。
1回失敗したら死ぬわけではありません。
これは遊びで、戦場の兵士とは違うのです。
他にキャラがいれば同じく判定をしますし、再チャンスを与えられるでしょう。
あまりに馬鹿な行動、たとえば街で銃を撃ったら警察に逮捕されますが……。
クトゥルフ性の違いで解散
楽しい、クトゥルフ神話TRPG。
けれども、方向性の違いで上手くいかないことも……。
同じクトゥルフ愛好家でも派閥がある
ざっくり分けると、神話生物の扱い。
ここを正しく押さえれば、トラブルなく遊べるでしょう。
- 格闘スキル、銃スキルで、あっさり倒したい
- 眷属であろうとも、人間が敵う相手ではない
1番目は、「アニメのように俺ツエーで、無双したい!」
2番目は、「正統派のホラーとして、逃げ惑いたい」
最初に言っておくと、クトゥルフ神話TRPGはキャラを破滅させていくシステム。
SAN値で分かるように、どんどん追い詰められます。
本来は、1番目の遊び方に向いていません!
「絶対にダメだ!」という話でもなく、遊びたければ、そう遊べば、いいのです。
問題になるのは、1番目と2番目が混ざっていて、お互いに歩み寄りがない場合……。
原作は邪神が登場しないホラー
ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの作品は、おどろおどろしい表現だけ。
「邪神の何々だ!」とは、ならず。
今のクトゥルフ神話TRPGぐらいで、ようやく邪神が登場。
多くの人々により、神話体系に……。
文学的に、ラヴクラフトの足跡は大きな価値があります。
と言っても、私たちは「コズミックホラーで思いっきり暴れて、楽しみたい!」というだけ。
アニメから入ったあとにラヴクラフトの短編を1つでも知っておくと、幅広くなります。
ちなみに、タイトルにある「クトゥルフ」は、邪神として最強にあらず。
かなり面倒で、そいつの眷属たちや教団も厄介ですけど……。
TRPGは登場キャラを乗り換えていく
クトゥルフ神話TRPGは、SAN値が下がりすぎたキャラ、死亡したキャラを捨て、関連したキャラの誰かで新たにシートを作ります。
2番目の遊び方ですが、最近のアニメやラノベに慣れている方には不評です。
「愛着があるから、このキャラで遊びたい!」と言われたら、無下にできません。
何度も言いますが、クトゥルフ神話TRPGはそういうもの。
「どちらの方針でいくのか?」という説明や「このスキルがあると楽になる」「今回の神話生物は倒せない」と言っておけば、トラブル予防になります。
アバドーンは古典的なクトゥルフ神話
『腐界に眠る王女のアバドーン』に話を戻すと、正当派のラヴクラフト。
Hシーンのためではなく、狂気の産物としての凌辱、あるいは殺害。
「お互いに好きだから」「ムラムラしたから」ではなく、「もう助からない」と考えての交わり。
お互いに、もしくは一方だけ快楽を貪り、わずかな体力、時間を浪費するだけ……。
クトゥルフ神話TRPGを行うのは、ハードルが高い。
自分で考えたシナリオで友人と遊べる楽しみもありますが、『腐界に眠る王女のアバドーン』によってお手軽に世界観を味わってみるのも吉♪
「捕まったら、死」
「見ただけで、発狂」
「発狂した仲間が、襲いかかってくる」
クトゥルフ神話には、破滅と狂気が付きまといます。